HOME»情報処理安全確保支援士掲示板»結果報告
投稿する
身体に染み込ませる このあたりが自身の中で、中途半端ですね。ここを1つのテーマずつ整理していきたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
私自身、言語化できていないと思います。インシデントの解決策から、全体を広げていく。ipaの10大脅威も読んでいましたが、もう一段の読解、日経クロステックの会員でもあるのでその観点で習熟したいと思います。
ありがとうございましす。
秋試験まで約3か月ありますので、計画的に準備したいと思います。
次回こそ悲願の合格へ。
結果報告 [1913]
てくどさん(No.1)
8回目の挑戦でようやく合格出来ました!
午前2:76点
午後:61点
ギリギリでしたが、本当に嬉しいです。
午前2はここの過去問を全年度全て回答出来るまでひたすらやり、大変助けになりました。
ありがとうございました。
午前2:76点
午後:61点
ギリギリでしたが、本当に嬉しいです。
午前2はここの過去問を全年度全て回答出来るまでひたすらやり、大変助けになりました。
ありがとうございました。
2025.07.03 12:18
skkz0415さん(No.2)
午前Ⅰ得点 68.00点
午前Ⅱ得点 80.00点
午後得点 59点
二回続けての午後59点不合格でした。
午前Ⅱ得点 80.00点
午後得点 59点
二回続けての午後59点不合格でした。
2025.07.03 12:19
2kaimeさん(No.3)
午後合格は想定外でしたがギリギリ通りました。
午前Ⅱ得点 72.00点
午後得点 60点
午前Ⅱ得点 72.00点
午後得点 60点
2025.07.03 12:23
おやじさん(No.4)
午前Ⅰ:免除
午前Ⅱ:84
午後:82
お世話になりました
午前Ⅱ:84
午後:82
お世話になりました
2025.07.03 12:28
合格者の方々へさん(No.5)
合格者様方、勉強方法を伝授していただきたいです🙇
2025.07.03 12:33
あきむさん(No.6)
午前Ⅱ:84
午後:60
ギリギリ一発で合格することができました。
掲示板で何度も質問させていただきましたが、丁寧に教えてくださった皆様に感謝です。
本当にありがとうございました。
午後:60
ギリギリ一発で合格することができました。
掲示板で何度も質問させていただきましたが、丁寧に教えてくださった皆様に感謝です。
本当にありがとうございました。
2025.07.03 12:34
Goatさん(No.7)
午前Ⅱ得点 84.00点
午後得点 63点
ネスペの余力があり、1週間の勉強で受かりましたw
午後得点 63点
ネスペの余力があり、1週間の勉強で受かりましたw
2025.07.03 12:34
ななしさんさん(No.8)
午前Ⅰ:免除
午前Ⅱ:72
午後:65
午後は甘くも厳しくもなくつけた自己採点結果通りでした。
このサイトには大変お世話になりました!ありがとうございました。
午前Ⅱ:72
午後:65
午後は甘くも厳しくもなくつけた自己採点結果通りでした。
このサイトには大変お世話になりました!ありがとうございました。
2025.07.03 12:34
shogo_0418さん(No.9)
初受験不合格でした。
午前Ⅰ:80
午後:56
模範解答からかなり外してましたが、想像より遥かに上振れてました。
なぜだ・・・
午前Ⅰ:80
午後:56
模範解答からかなり外してましたが、想像より遥かに上振れてました。
なぜだ・・・
2025.07.03 12:36
呂不韋さん(No.10)
午前I:免除
午前Ⅱ:84
午後:84
このサイトにはお世話になりました。
午前Ⅱ:84
午後:84
このサイトにはお世話になりました。
2025.07.03 12:37
文系情シスSanさん(No.11)
落ちました。過去問以外何やればいいのか、、、泣きそうです。
午前2:68点
午後:46点
午前2は確実にいけてると思っていたのにこの点数、やはり本番は厳しいなと思いました。
午後は、過去問を直近5年分(計10回分)は鬼のように演習していただけに辛いです。
上原本、三好本、村山本、過去問演習で勉強していたのですが、当日歯が立ちませんでした。
秋に受けようと思うんですが、何をしたらいいか途方にくれています。
午前2:68点
午後:46点
午前2は確実にいけてると思っていたのにこの点数、やはり本番は厳しいなと思いました。
午後は、過去問を直近5年分(計10回分)は鬼のように演習していただけに辛いです。
上原本、三好本、村山本、過去問演習で勉強していたのですが、当日歯が立ちませんでした。
秋に受けようと思うんですが、何をしたらいいか途方にくれています。
2025.07.03 12:38
らむださん(No.12)
初めての受験でしたが不合格でした。
午前1:免除
午前2:78点
午後 :57点
秋に再受験する予定なのですが、
自分の中で、出題範囲が曖昧になってしまい不安で仕方ないです。
例えば、「シラバスに記載されている」セキュアプログラミングは一切出ていないなど…
ガムシャラに割り切って勉強するしかないとは思うので頑張ります。
午前1:免除
午前2:78点
午後 :57点
秋に再受験する予定なのですが、
自分の中で、出題範囲が曖昧になってしまい不安で仕方ないです。
例えば、「シラバスに記載されている」セキュアプログラミングは一切出ていないなど…
ガムシャラに割り切って勉強するしかないとは思うので頑張ります。
2025.07.03 12:39
つらいさん(No.13)
午前Ⅰ得点 71.40点
午前Ⅱ得点 92.00点
午後得点 47点
数年ぶり二回目の受験
午後猛勉強したつもりですがあんまり役に立たず…午後って才能ですか?
午前Ⅱ得点 92.00点
午後得点 47点
数年ぶり二回目の受験
午後猛勉強したつもりですがあんまり役に立たず…午後って才能ですか?
2025.07.03 12:40
白髪おやじさん(No.14)
午前Ⅰ:免除
午前Ⅱ:88
午後 :62
ようやく合格できました。このサイトのおかげです。<(_ _)>
午前Ⅱ:88
午後 :62
ようやく合格できました。このサイトのおかげです。<(_ _)>
2025.07.03 12:42
nasu0625さん(No.15)
SC初受験合格
午前1:免除
午前2:80点
午後:70点弱
午前2についてこちらのサイトに大変お世話になりました🙇
辛めの自己採点52点なのでけっこう下駄履かせてもらえる傾向?
午前1:免除
午前2:80点
午後:70点弱
午前2についてこちらのサイトに大変お世話になりました🙇
辛めの自己採点52点なのでけっこう下駄履かせてもらえる傾向?
2025.07.03 12:42
s66さん(No.16)
午前2 84
午後 71
当方、国内最難関大化学系院生で未経験です。
昨年7月から勉強を始め応用情報、支援士と連続で取ることができました。
論理的なアウトプットが出来れば未経験でも取得できます。参考にはならないと思いますが。
午後 71
当方、国内最難関大化学系院生で未経験です。
昨年7月から勉強を始め応用情報、支援士と連続で取ることができました。
論理的なアウトプットが出来れば未経験でも取得できます。参考にはならないと思いますが。
2025.07.03 12:42
じょさん(No.17)
午前2 100点
午後 36点(前回59点)
試験直後は必死に過去問解いた時間が無駄だと思いました。
午後 36点(前回59点)
試験直後は必死に過去問解いた時間が無駄だと思いました。
2025.07.03 12:44
むらたさん(No.18)
午前Ⅱ 72点
午後 49点
プライベート時間削ったけど駄目だった。。
悔し涙。。。。。くやしーーーーーー
午後 49点
プライベート時間削ったけど駄目だった。。
悔し涙。。。。。くやしーーーーーー
2025.07.03 12:46
しんどすぎて逆に無さん(No.19)
SC受験2度目
午前1:免除
午前2:84点
午後:51点
直近12回分+三好本で良問とされている問題について3周しましたが、本番ではまるで歯が立たず。。
さっそくスケジューリングと学習再開していきます。
午前1:免除
午前2:84点
午後:51点
直近12回分+三好本で良問とされている問題について3周しましたが、本番ではまるで歯が立たず。。
さっそくスケジューリングと学習再開していきます。
2025.07.03 12:49
ナンテコッタイさん(No.20)
午前1:免除
午前2:68
午後:46
問2と問3選択
記号問題は3つしか間違えてないのに、これはどういうことだってばよ!?
まさか記述での俺の回答がほとんど全て明後日の方向にいってたということか、それとも、問2の最初の問題と最後の問題、問3の2-2の問題とかは記号全部合ってないと丸つかないとかなのか!?
腹立つからcisspの勉強する!
午前2:68
午後:46
問2と問3選択
記号問題は3つしか間違えてないのに、これはどういうことだってばよ!?
まさか記述での俺の回答がほとんど全て明後日の方向にいってたということか、それとも、問2の最初の問題と最後の問題、問3の2-2の問題とかは記号全部合ってないと丸つかないとかなのか!?
腹立つからcisspの勉強する!
2025.07.03 12:50
けけまるさん(No.21)
午前Ⅰ:免除
午前Ⅱ:92点
午後:82点(問1・3を選択)
2回目での合格です。令和6年秋試験は午前Ⅰ:84/午後:55で撃沈しました。
不合格後は、知識部分については左門先生の「情報セキュリティの教科書」で入れ直しました(SGレベルを念頭に置いた本なので、TLSハンドシェイクは詳細な記載はなく、問3の該当部分は完答できず)。
午後試験は、平成28年〜令和6年の過去問をいくつかピックアップして解きました。
解答のチェックには、左門先生の解説本と「パーフェクトラーニング過去問題集」を使いました。
午後対策に力を入れていたので、午前Ⅱ対策は、過去問道場を過去5年分やったくらいです。
エンジニアではないのですが、大手クラウドサービスの知見があり、CI/CDパイプラインの知識があったため、運良く問1で稼いで逃げ切れた印象です。
このサイトには大変お世話になりました。ありがとうございました!
午前Ⅱ:92点
午後:82点(問1・3を選択)
2回目での合格です。令和6年秋試験は午前Ⅰ:84/午後:55で撃沈しました。
不合格後は、知識部分については左門先生の「情報セキュリティの教科書」で入れ直しました(SGレベルを念頭に置いた本なので、TLSハンドシェイクは詳細な記載はなく、問3の該当部分は完答できず)。
午後試験は、平成28年〜令和6年の過去問をいくつかピックアップして解きました。
解答のチェックには、左門先生の解説本と「パーフェクトラーニング過去問題集」を使いました。
午後対策に力を入れていたので、午前Ⅱ対策は、過去問道場を過去5年分やったくらいです。
エンジニアではないのですが、大手クラウドサービスの知見があり、CI/CDパイプラインの知識があったため、運良く問1で稼いで逃げ切れた印象です。
このサイトには大変お世話になりました。ありがとうございました!
2025.07.03 12:52
ぱせりさん(No.22)
合格できました💮
次はクラウド系の資格でもとろうかな〜
このサイトには大変お世話になりました。
サイト運営されている皆さま、本当にありがとうございました!
次はクラウド系の資格でもとろうかな〜
このサイトには大変お世話になりました。
サイト運営されている皆さま、本当にありがとうございました!
2025.07.03 12:56
ぬぬいさん(No.23)
午前Ⅱ:72点
午後:74点
試験日数日前から過去問道場を軽く解いただけ、午後ノー勉でしたが受かりました!
午前2は過去問道場で解いた問題ばかりで助かりました。。。
午後:74点
試験日数日前から過去問道場を軽く解いただけ、午後ノー勉でしたが受かりました!
午前2は過去問道場で解いた問題ばかりで助かりました。。。
2025.07.03 12:57
三連続不合格マンさん(No.24)
皆さん、どのくらい自己採点と乖離があったのかも知りたいです
2025.07.03 13:00
御礼さん(No.25)
このサイトのおかげでようやく合格することができました。
ありがとうございました😭
ありがとうございました😭
2025.07.03 13:00
IT新米くんさん(No.26)
午後61点で合格でした!
認証やDNSなどの対策ばかりしていて
的を外れていたので諦めていましたが
なんとか合格できました!
(自己採点は50点くらいでした)
このサイトには感謝です。
ありがとうございました!
認証やDNSなどの対策ばかりしていて
的を外れていたので諦めていましたが
なんとか合格できました!
(自己採点は50点くらいでした)
このサイトには感謝です。
ありがとうございました!
2025.07.03 13:01
prime_1019さん(No.27)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.07.03 13:03)
2025.07.03 13:03
初受験さん(No.28)
午前1 68
午前2 80
午後 48(自己採点52)
自己採点どおりの結果でアウトでした。
10~20上振れで合格とかよく見ますが、かなり厳しい自己採点をしての結果かなと。
午前2 80
午後 48(自己採点52)
自己採点どおりの結果でアウトでした。
10~20上振れで合格とかよく見ますが、かなり厳しい自己採点をしての結果かなと。
2025.07.03 13:03
touristさん(No.29)
午前Ⅰ: 免除
午前Ⅱ: 92.00点
午後: 83点
初受験です。
午後は問2, 3選択。
自己採点は70点ぐらいだったので思いの外良かったです。
午前Ⅱ: 92.00点
午後: 83点
初受験です。
午後は問2, 3選択。
自己採点は70点ぐらいだったので思いの外良かったです。
2025.07.03 13:05
アラ還さん(No.30)
午前Ⅰ: 免除
午前Ⅱ: 76.00点
午後: 61点
4回目でようやく合格しました、午後は問1と問2選択。
このサイトには大変お世話になりました、ありがとうございました。
午前Ⅱ: 76.00点
午後: 61点
4回目でようやく合格しました、午後は問1と問2選択。
このサイトには大変お世話になりました、ありがとうございました。
2025.07.03 13:06
おさかなさん(No.31)
午前1 68点
午前2 76点
午後 12点
初受験で午前突破できました。
これで向こう2年は、午後対策に時間使えます。
さすがに4000問丸暗記しながら午後問題も、というのはきついので。。
午前2 76点
午後 12点
初受験で午前突破できました。
これで向こう2年は、午後対策に時間使えます。
さすがに4000問丸暗記しながら午後問題も、というのはきついので。。
2025.07.03 13:11
とくさん(No.32)
午前Ⅱ:68点
午後:66点
自分の回答を書き留める余裕すらなく、午後はちゃんと自己採点できませんでしたが、50点台くらいで落ちてると思っていました。まさかのギリギリ合格でした。
勉強時間 55時間
使った参考書
①情報セキュリティの教科書
②重点対策 ※セキュアプログラミングとか飛ばした
③村山本
午後試験は空欄を作らないことと、業界未経験のため①の参考書で基礎知識の整理を最初にしたことが良かったのかもしれません。
基本情報、応用情報の頃から、過去問道場には本当にお世話になりました。神サイトありがとうございました。
午後:66点
自分の回答を書き留める余裕すらなく、午後はちゃんと自己採点できませんでしたが、50点台くらいで落ちてると思っていました。まさかのギリギリ合格でした。
勉強時間 55時間
使った参考書
①情報セキュリティの教科書
②重点対策 ※セキュアプログラミングとか飛ばした
③村山本
午後試験は空欄を作らないことと、業界未経験のため①の参考書で基礎知識の整理を最初にしたことが良かったのかもしれません。
基本情報、応用情報の頃から、過去問道場には本当にお世話になりました。神サイトありがとうございました。
2025.07.03 13:12
Tsubon5さん(No.33)
初受験
午前II 72点
午後 59点
秋リベンジする予定ですが、
1点足りないのは悔しかった…
午前II 72点
午後 59点
秋リベンジする予定ですが、
1点足りないのは悔しかった…
2025.07.03 13:13
プリンさん(No.34)
午前1: 免除
午前2: 72
午後: 77(1,4選択)
想像より午後が上振れてました。
セキュリティと深く関わるクラウド領域の情シスですが業務内容がそのまま試験に役立ちました。
午前2: 72
午後: 77(1,4選択)
想像より午後が上振れてました。
セキュリティと深く関わるクラウド領域の情シスですが業務内容がそのまま試験に役立ちました。
2025.07.03 13:13
みどりさん(No.35)
初受験です。
午前I:免除
午前Ⅱ:60
午後:77
ヒヤヒヤでしたがなんとか合格できました。ここのアドバイス、大変参考になりました。ありがとうございました。
午前I:免除
午前Ⅱ:60
午後:77
ヒヤヒヤでしたがなんとか合格できました。ここのアドバイス、大変参考になりました。ありがとうございました。
2025.07.03 13:17
まんまるさんさん(No.36)
落ちたよーーーーー
ママーーーーーーーーーーーー
ママーーーーーーーーーーーー
2025.07.03 13:24
kobaさん(No.37)
初受験
午前I:免除
午前Ⅱ:76
午後:76
午前は過去問をひたすら回し、
午後は過去問10回分 + 村山先生の「うかる!」本で対策しました。
午前I:免除
午前Ⅱ:76
午後:76
午前は過去問をひたすら回し、
午後は過去問10回分 + 村山先生の「うかる!」本で対策しました。
2025.07.03 13:25
秋頑張るさん(No.38)
午後59で不合格でした!
また頑張ります(ง •̀_•́)ง
また頑張ります(ง •̀_•́)ง
2025.07.03 13:36
もうやりたくないさん(No.39)
午前1 免除
午前2 76
午後 56(自己採点59)
前回午後55点からの今回56点。選択肢問題をことごとく間違えて落ちてしまった。本当に萎える
もうやりたくない
午前2 76
午後 56(自己採点59)
前回午後55点からの今回56点。選択肢問題をことごとく間違えて落ちてしまった。本当に萎える
もうやりたくない
2025.07.03 13:37
touristさん(No.40)
しかし午後90点以上が6人しかいないのは、過去一の難易度では...
(少なくとも午後が一本化されてからは一番少ない)
(少なくとも午後が一本化されてからは一番少ない)
2025.07.03 13:38
yuya5075さん(No.41)
合格
午前Ⅰ得点 免除
午前Ⅱ得点 76.00点
午後得点 67点
過去問道場パワーのおかげで頑張れました。
ありがとうございました。
次は何取ろうかな
午前Ⅰ得点 免除
午前Ⅱ得点 76.00点
午後得点 67点
過去問道場パワーのおかげで頑張れました。
ありがとうございました。
次は何取ろうかな
2025.07.03 13:40
ruruさん(No.42)
午前76
午後69(1,3選択)
両問題ともに解答を掲示板で晒してます。
午前2の内容を納得するまで調べるスタイルで勉強していたので、
過去問道場にはほんとお世話になりました。
質問に回答してくれる方々もありがとうございました。
午後69(1,3選択)
両問題ともに解答を掲示板で晒してます。
午前2の内容を納得するまで調べるスタイルで勉強していたので、
過去問道場にはほんとお世話になりました。
質問に回答してくれる方々もありがとうございました。
2025.07.03 13:42
PSIRTさん(No.43)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.07.03 13:45)
2025.07.03 13:45
PSIRTさん(No.44)
2回目の受験(午前1免除初めて)です。
午前1:免除
午前2:72
午後:55
セキュリティ関係の仕事をしているのでめげずに再受験します。
午前1:免除
午前2:72
午後:55
セキュリティ関係の仕事をしているのでめげずに再受験します。
2025.07.03 13:46
jackさん(No.45)
午前Ⅰ:免除
午前Ⅱ:76
午後:79
新しい村山本が炸裂して合格できました。
本当にお世話になりました
午前Ⅱ:76
午後:79
新しい村山本が炸裂して合格できました。
本当にお世話になりました
2025.07.03 13:49
おことさん(No.46)
午前1 免除
午前2 64
午後 76
実務経験なし初受験です。午後が難しすぎて、絶対落ちたと思ってたのですが、受かってて嬉しかったです。午前問題はこちらのサイトに大変お世話になりました。ありがとうございました!
午前2 64
午後 76
実務経験なし初受験です。午後が難しすぎて、絶対落ちたと思ってたのですが、受かってて嬉しかったです。午前問題はこちらのサイトに大変お世話になりました。ありがとうございました!
2025.07.03 13:55
kueruさん(No.47)
午前1 免除
午前2 76点
午後 68点
午前は道場で自己採点してたので、突破していたのは確認済みでした。
午後は、過去問道場の掲示板やXで悲鳴が聞こえていたので、下駄がはかされそう。それならギリギリ受かるんじゃないかなぁ、という感じでした。
午前は言わずもがな、こちらで過去問をぐるぐる回してました。
午後は、村山さんのうかる!を使いました。答えは見ずに、必ず一度は自分で書くようにし、書き終えてから村山さんの回答を見てました。
また、回答の中でわからない技術はChatGPTに聞きまくりました。
- わからないときはわからないということ
- 自分なりに再解釈した内容を、…ということであってますか?と確認すること
- 問題文と回答をそっくりそのまま入れて、なんでこの回答になるんですか?と文句をつけること
が、結構効いたように感じます。
勉強時間は実際に問題を解いている時間として、午前20時間、午後50時間くらいだったかと思います。
掲示板を見てると、実践経験がある人は答えやすい、という感想が多かったです。
自分は未経験だったので、結構辛かったです。
村山本に書かれていた通り、午後試験前にガムシロドーン!は効きますね。試験直前は詰め込みするよりも、十分な睡眠と糖分で頭がしっかり動くようにする方が効果的かと思います。
過去問道場さんありがとうございました!
午前2 76点
午後 68点
## 試験直後の所感
午前は道場で自己採点してたので、突破していたのは確認済みでした。
午後は、過去問道場の掲示板やXで悲鳴が聞こえていたので、下駄がはかされそう。それならギリギリ受かるんじゃないかなぁ、という感じでした。
## 勉強方法
午前は言わずもがな、こちらで過去問をぐるぐる回してました。
午後は、村山さんのうかる!を使いました。答えは見ずに、必ず一度は自分で書くようにし、書き終えてから村山さんの回答を見てました。
また、回答の中でわからない技術はChatGPTに聞きまくりました。
- わからないときはわからないということ
- 自分なりに再解釈した内容を、…ということであってますか?と確認すること
- 問題文と回答をそっくりそのまま入れて、なんでこの回答になるんですか?と文句をつけること
が、結構効いたように感じます。
勉強時間は実際に問題を解いている時間として、午前20時間、午後50時間くらいだったかと思います。
## 感想
掲示板を見てると、実践経験がある人は答えやすい、という感想が多かったです。
自分は未経験だったので、結構辛かったです。
村山本に書かれていた通り、午後試験前にガムシロドーン!は効きますね。試験直前は詰め込みするよりも、十分な睡眠と糖分で頭がしっかり動くようにする方が効果的かと思います。
過去問道場さんありがとうございました!
2025.07.03 13:59
レッドぽちさん(No.48)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.07.03 14:18)
2025.07.03 14:18
レッドぽちさん(No.49)
3回目の受験です
午前Ⅰ:免除
午前Ⅱ:84
午後:67
午後は自己採点で57点を見込んでいたので、下駄を履かせてもらったのかなーって感じでした。
村山先生のうかる!本を2週間くらい読み込んだのが最後の一押しになったかなって感じでした。
午前Ⅰ:免除
午前Ⅱ:84
午後:67
午後は自己採点で57点を見込んでいたので、下駄を履かせてもらったのかなーって感じでした。
村山先生のうかる!本を2週間くらい読み込んだのが最後の一押しになったかなって感じでした。
2025.07.03 14:18
もうIPAはこりごりさん(No.50)
午前Ⅱ 72点
午後 67点(自己採点:54点)
4回目受験でようやく受かりました。
この試験に合格するコツ、それはどんなに落ちても勉強&受験し続けることです。
不合格の喪失感は分かりますが何度落ちてもひたすらに受け続けてください。今回不合格だった方の次回合格を願います。
午後 67点(自己採点:54点)
4回目受験でようやく受かりました。
この試験に合格するコツ、それはどんなに落ちても勉強&受験し続けることです。
不合格の喪失感は分かりますが何度落ちてもひたすらに受け続けてください。今回不合格だった方の次回合格を願います。
2025.07.03 14:23
ゆらさん(No.51)
2回目の受験でした
午前Ⅰ 61.20点 (前回 免除)
午前Ⅱ 76.00点 (前回60.00点)
午後 66点 (前回54.00点)
午後は問2.3を選択。体感30点くらいしか取れてなさそうで自己採点もせず。
問1が比較的解きやすいみたいで選択ミスったとショックでしたが受かってて良かったです。
午後Iも難しかったので、やり過ぎなくらい勉強して良かったです。
試験日直前に刊行された新刊の村山本を読めば受かる確率がグッと上がったみたいですね。旧版は買いましたが私はそこまで参考にならず。。村山さんのTwitterで動画解説出したりしてるので見てみると良いと思います、当方は見たことないのですが、、笑
あと、前回午後54点なのは今回初知りでした。オーバーキルして勉強する勢いじゃないとあと6点受かるだけの勉強をすればいいや という思考になって甘えてたと思うので、落ちた時の結果は見なくて良かったです。
過去問道場さんにはとてもお世話になりました、ありがとうございます!m(_ _)m
午前Ⅰ 61.20点 (前回 免除)
午前Ⅱ 76.00点 (前回60.00点)
午後 66点 (前回54.00点)
午後は問2.3を選択。体感30点くらいしか取れてなさそうで自己採点もせず。
問1が比較的解きやすいみたいで選択ミスったとショックでしたが受かってて良かったです。
午後Iも難しかったので、やり過ぎなくらい勉強して良かったです。
#合格の仕方のアドバイス
試験日直前に刊行された新刊の村山本を読めば受かる確率がグッと上がったみたいですね。旧版は買いましたが私はそこまで参考にならず。。村山さんのTwitterで動画解説出したりしてるので見てみると良いと思います、当方は見たことないのですが、、笑
あと、前回午後54点なのは今回初知りでした。オーバーキルして勉強する勢いじゃないとあと6点受かるだけの勉強をすればいいや という思考になって甘えてたと思うので、落ちた時の結果は見なくて良かったです。
過去問道場さんにはとてもお世話になりました、ありがとうございます!m(_ _)m
2025.07.03 14:31
なかがわさん(No.52)
初受験、未経験です。2023年秋に応用情報合格しました。
午前Ⅱ 76点
午後 72点
正直言って合格したことに驚いております。
確実に落ちたと思っておりまして、自己採点はおろか回答の記載もしていませんでした。体感では20点くらいでした。
もちろん模範解答も見ておらず、先ほど初めて見ました。
選択した問題は問2と4です。
どちらもほとんどわからず、何を書いたのか全然覚えていません。
国語で解ける問題だけしっかりやったので、それで点数をもらえたのだと解釈しています。
午前はこちらのサイトで4,000問くらい解きました。
午後は三好さんの「重点対策」というものを、25題分くらい解きました。1.5周くらいはしたと思います。
午前Ⅱ 76点
午後 72点
正直言って合格したことに驚いております。
確実に落ちたと思っておりまして、自己採点はおろか回答の記載もしていませんでした。体感では20点くらいでした。
もちろん模範解答も見ておらず、先ほど初めて見ました。
選択した問題は問2と4です。
どちらもほとんどわからず、何を書いたのか全然覚えていません。
国語で解ける問題だけしっかりやったので、それで点数をもらえたのだと解釈しています。
午前はこちらのサイトで4,000問くらい解きました。
午後は三好さんの「重点対策」というものを、25題分くらい解きました。1.5周くらいはしたと思います。
2025.07.03 14:38
oleffさん(No.53)
問1.3を選択し、午後60点で合格できました。
本サイトを活用したおかげです。運営関係者の方には、感謝申し上げます。
幅広いセキュリティの領域から、自分の得意なテーマが出題されるとは限らず、前年は苦戦しました。今年度は、脆弱性対策について馴染みがあったため、善戦することができました。
本サイトを活用したおかげです。運営関係者の方には、感謝申し上げます。
幅広いセキュリティの領域から、自分の得意なテーマが出題されるとは限らず、前年は苦戦しました。今年度は、脆弱性対策について馴染みがあったため、善戦することができました。
2025.07.03 14:43
ナンテコッタイさん(No.54)
村山本の新しいのでてたんや…
そんなに村山本って効くんですか?
旧版は前の試験のとき読んでこれ効果あんのかなって思って使うのやめたけど、秋の試験はちょっと試してみるか…
今回不合格で、記述がことごとくダメっぽいの分かったし、村山本に俺の全てを賭けてみよう…
そんなに村山本って効くんですか?
旧版は前の試験のとき読んでこれ効果あんのかなって思って使うのやめたけど、秋の試験はちょっと試してみるか…
今回不合格で、記述がことごとくダメっぽいの分かったし、村山本に俺の全てを賭けてみよう…
2025.07.03 15:00
やすりさん(No.55)
午前Ⅰ:免除
午前Ⅱ:84
午後:70
初受験で合格しました。
TAC解答での自己採点で午後54点予想(問1・4選択)だったので、
合格しているとは夢にも思っていませんでした。
午前Ⅱ:84
午後:70
初受験で合格しました。
TAC解答での自己採点で午後54点予想(問1・4選択)だったので、
合格しているとは夢にも思っていませんでした。
2025.07.03 15:11
しんしんさん(No.56)
応用情報板と違ってさすがに落ちてる人多いですね、、
2025.07.03 15:17
つぎはネスペさん(No.57)
午前Ⅰ:免除
午前Ⅱ:80
午後:60
2度目ですが、期待してなかったので、驚き!
ありがとうございました!
午前Ⅱ:80
午後:60
2度目ですが、期待してなかったので、驚き!
ありがとうございました!
2025.07.03 15:27
edwardさん(No.58)
午前1 免除
午前2 80点
午後 68点
2回目の受験です。これといった業務知識はありませんでした。
終わったときはぎりぎり落ちたかなと思っていましたが思ったより点数が伸びて驚いています。
私は村山本も買いましたが、実はあまり読めていませんでした。
主にUdemyの講座を使っていました。
私は本で読むより、動画のほうが入ってきやすいからです。
櫻庭 裕太郎さんの複数あった講義を直前期には一周しました。
他の過去問類は、webにある複数の解説を読みながら理解を深めつつ、
どこの文章をどう理解したら正解にたどり着くのかを覚えていきました。
今回はあまり過去問は直接的に参考にならなかったかと思いますが、どういう思考で文章と正解を繋げるのかということを覚えたことが、合格につながったかなと思います。
午前2 80点
午後 68点
2回目の受験です。これといった業務知識はありませんでした。
終わったときはぎりぎり落ちたかなと思っていましたが思ったより点数が伸びて驚いています。
私は村山本も買いましたが、実はあまり読めていませんでした。
主にUdemyの講座を使っていました。
私は本で読むより、動画のほうが入ってきやすいからです。
櫻庭 裕太郎さんの複数あった講義を直前期には一周しました。
他の過去問類は、webにある複数の解説を読みながら理解を深めつつ、
どこの文章をどう理解したら正解にたどり着くのかを覚えていきました。
今回はあまり過去問は直接的に参考にならなかったかと思いますが、どういう思考で文章と正解を繋げるのかということを覚えたことが、合格につながったかなと思います。
2025.07.03 15:39
鉄拳制裁タイムさん(No.59)
3回目の受検でした。
【今回】
午前Ⅱ 88.00点
午後 85点
【前回】
午前Ⅱ 84.00点
午後 58点
覚えたと思っていた知識が試験会場で全く思い出せなかった前回の反省を活かし、問題演習を中心としたアウトプット重視の学習に切り替えたのが功を奏した印象です。
問題文で問われていることを正確に把握し、論理的に解答を組み立てることがこの試験ではとても重要だと思っているのですが、その練習をするうえで村山先生の本は非常に参考になりました。
書いてある解答と考え方を丸暗記するレベルで読み込むと、設問に対して何を書けばよいか、どこからその情報を持ってくるべきか、見通しが立つようになると思います。
最後になりますが、午前問題の演習では本サイトを大いに活用させていただきました。
ありがとうございました。
【今回】
午前Ⅱ 88.00点
午後 85点
【前回】
午前Ⅱ 84.00点
午後 58点
覚えたと思っていた知識が試験会場で全く思い出せなかった前回の反省を活かし、問題演習を中心としたアウトプット重視の学習に切り替えたのが功を奏した印象です。
問題文で問われていることを正確に把握し、論理的に解答を組み立てることがこの試験ではとても重要だと思っているのですが、その練習をするうえで村山先生の本は非常に参考になりました。
書いてある解答と考え方を丸暗記するレベルで読み込むと、設問に対して何を書けばよいか、どこからその情報を持ってくるべきか、見通しが立つようになると思います。
最後になりますが、午前問題の演習では本サイトを大いに活用させていただきました。
ありがとうございました。
2025.07.03 15:47
たけしさん(No.60)
午前Ⅰ:免除
午前Ⅱ:92
午後:70(問1,問2)
問1が個人的にサービス問題でガッツリ点を稼げたので、選択したのはラッキーでした
村山さんの新刊(こう書く!)ですが
発売日当日に購入し、試験前に読破した身としては過剰な情報量だったなぁと思いましたが「こういう視点もあるのか」といった新たな気づきを得られました
今回の試験の於いて有用だったかといわれるとちょっと微妙でしたが
今後の試験を考えている方は一読してみてはいかがでしょうか
特に今後出題が見込まれる(?)であろう生成AIに関する内容もまとめられています。
午前Ⅱ:92
午後:70(問1,問2)
問1が個人的にサービス問題でガッツリ点を稼げたので、選択したのはラッキーでした
村山さんの新刊(こう書く!)ですが
発売日当日に購入し、試験前に読破した身としては過剰な情報量だったなぁと思いましたが「こういう視点もあるのか」といった新たな気づきを得られました
今回の試験の於いて有用だったかといわれるとちょっと微妙でしたが
今後の試験を考えている方は一読してみてはいかがでしょうか
特に今後出題が見込まれる(?)であろう生成AIに関する内容もまとめられています。
2025.07.03 15:56
たまごさん(No.61)
午前2 84
午後 75
特に業務経験はありませんが初受験で合格しました。
どのあたりが難しかったのかよくわかりません。
実務経験があるにも関わらず不合格の方は本当にプロなのかと疑問を抱いてしまいます。
午後 75
特に業務経験はありませんが初受験で合格しました。
どのあたりが難しかったのかよくわかりません。
実務経験があるにも関わらず不合格の方は本当にプロなのかと疑問を抱いてしまいます。
2025.07.03 16:07
とりあえず一安心さん(No.62)
結果:合格
午前1 71点
午前2 80点
午後 83点
午後は60点前後かなと思ってた。午後の過去問演習は全然出来ていなかったので運が良かったなあと。次受けたら受かる気がしません。
次はCISA取るか、PMP取るか、もう少しネットワークの勉強するか迷い中です。
午前1 71点
午前2 80点
午後 83点
午後は60点前後かなと思ってた。午後の過去問演習は全然出来ていなかったので運が良かったなあと。次受けたら受かる気がしません。
次はCISA取るか、PMP取るか、もう少しネットワークの勉強するか迷い中です。
2025.07.03 16:33
なかじーさん(No.63)
午前2 92
午後 82
合格して気分が良いところ申し訳ないが
他者を貶めるコメントは如何なものかと。
実務経験が何を指しているか分からないが
セキュリティ分野は特に対象範囲が広いため
出題された範囲と業務のマッチングが合わないこともあるだろうに…
午後 82
>No.61
合格して気分が良いところ申し訳ないが
他者を貶めるコメントは如何なものかと。
実務経験が何を指しているか分からないが
セキュリティ分野は特に対象範囲が広いため
出題された範囲と業務のマッチングが合わないこともあるだろうに…
2025.07.03 16:40
撤退しますさん(No.64)
午前2:74
午後:52
4度目の受験で落ちました。
今回はかなり勉強したのにも関わらずこの結果でした。
丁度免除も切れたので、これを区切りに諦めます。
さようなら。
午後:52
4度目の受験で落ちました。
今回はかなり勉強したのにも関わらずこの結果でした。
丁度免除も切れたので、これを区切りに諦めます。
さようなら。
2025.07.03 17:47
おちむたそさん(No.65)
午前Ⅰ得点
71.40点
午前Ⅱ得点
76.00点
午後得点
68点
2回目の受験で合格しました。
村山本効きました。
71.40点
午前Ⅱ得点
76.00点
午後得点
68点
2回目の受験で合格しました。
村山本効きました。
2025.07.03 17:53
Matsurikaさん(No.66)
午前Ⅰ 85.00点 (前回 免除)
午前Ⅱ 72.00点 (前回80.00点)
午後 66点 (前回44点)
4回目の受験で初合格できました.
試験以外にもキャリアなど様々な相談に乗っていただき,感謝の気持ちでいっぱいです.
管理者様をはじめ,関わっていただいた皆様に改めてお礼申し上げます.
午前Ⅱ 72.00点 (前回80.00点)
午後 66点 (前回44点)
4回目の受験で初合格できました.
試験以外にもキャリアなど様々な相談に乗っていただき,感謝の気持ちでいっぱいです.
管理者様をはじめ,関わっていただいた皆様に改めてお礼申し上げます.
2025.07.03 18:24
とらぱにさん(No.67)
初受験、合格でした。
午前Ⅰ 免除
午前Ⅱ 88点
午後 69点
エンジニアですが、セキュリティ業務経験は無し、
「徹底攻略...」のテキストと令和分の過去問を3か月ほどかけて詰め込みました。
ただ今回の午後問題は、それらがどれほど役に立ったかというと疑問です(地力にはなったのでしょうが)
村山本というのを知っていればもう少し楽できたのか。。。
今後初めて受験される方のご参考になれば。
午前Ⅰ 免除
午前Ⅱ 88点
午後 69点
エンジニアですが、セキュリティ業務経験は無し、
「徹底攻略...」のテキストと令和分の過去問を3か月ほどかけて詰め込みました。
ただ今回の午後問題は、それらがどれほど役に立ったかというと疑問です(地力にはなったのでしょうが)
村山本というのを知っていればもう少し楽できたのか。。。
今後初めて受験される方のご参考になれば。
2025.07.03 18:27
2回目挑戦さん(No.68)
午前Ⅱ 60点
午後 68点
2回目の受験で何とか合格した。
応用の時もだが午前がいつもギリギリなのは基礎力が不足してるんだろうな...。
午後は自信なかったのに割と点取ってるあたり部分点が結構貰えるんかね。
午後 68点
2回目の受験で何とか合格した。
応用の時もだが午前がいつもギリギリなのは基礎力が不足してるんだろうな...。
午後は自信なかったのに割と点取ってるあたり部分点が結構貰えるんかね。
2025.07.03 18:42
ナンテコッタイさん(No.69)
新村山本、効いた人とそこまでって人がいるあたり、選んだ問題によっては刺さったって感じなのかな…?
とりあえずポチりました。
次に向けて頑張ります。
とりあえずポチりました。
次に向けて頑張ります。
2025.07.03 18:47
三度目の正直さん(No.70)
名前の通り3度目にして、ようやく合格を掴みました。
午後 64点
(自己採点では、最大限甘くつけて60点行くか行かないかくらいでした。)
午後 64点
(自己採点では、最大限甘くつけて60点行くか行かないかくらいでした。)
2025.07.03 18:54
名無しさん(No.71)
午前1: 免除
午前2: 88
午後: 63
で合格しました。
まともに受け始めてから3回目で合格して良かった。
今年はかなり特殊な出題範囲だったので運要素も強いと感じた。
午前2: 88
午後: 63
で合格しました。
まともに受け始めてから3回目で合格して良かった。
今年はかなり特殊な出題範囲だったので運要素も強いと感じた。
2025.07.03 18:58
とみさん(No.72)
1年前、応用情報に合格して、今回初受験でした。
午前Ⅰ 免除
午前Ⅱ 76点
午後 65点
応用情報合格時の午後問は60点。今回の午後問の自己採点は50点程度で合格できたのは下駄効果か配点に恵まれたからのどちらかだと思っています。正直、びっくりしました。
話題になっている村山本、応用情報に続いて採用しました。
もちろん、通常の基本書による学習は必要ですが、その上で読めば、おそらく損はしないと思います。
午前Ⅰ 免除
午前Ⅱ 76点
午後 65点
応用情報合格時の午後問は60点。今回の午後問の自己採点は50点程度で合格できたのは下駄効果か配点に恵まれたからのどちらかだと思っています。正直、びっくりしました。
話題になっている村山本、応用情報に続いて採用しました。
もちろん、通常の基本書による学習は必要ですが、その上で読めば、おそらく損はしないと思います。
2025.07.03 19:08
カルパさん(No.73)
午前1: 免除
午前2: 76
午後: 61
2022年から通算5回目でやっと合格
ひたすら午後の過去問とこのサイトの午前2を回し、本番は過去問の経験があんまり役には立ちませんでしたがなんとか受かってよかったです
午前2: 76
午後: 61
2022年から通算5回目でやっと合格
ひたすら午後の過去問とこのサイトの午前2を回し、本番は過去問の経験があんまり役には立ちませんでしたがなんとか受かってよかったです
2025.07.03 19:08
フェニックス・タナカさん(No.74)
未経験から社会人3年目(化学会社 IT系)
午前1:免除
午前2:84
午後:66
1年目は化学系の資格とITパスポート。
2年目に簿記と基本情報、応用情報
3年目初めての資格取得で嬉しいです!
午前1:免除
午前2:84
午後:66
1年目は化学系の資格とITパスポート。
2年目に簿記と基本情報、応用情報
3年目初めての資格取得で嬉しいです!
2025.07.03 19:19
もしさん(No.75)
27歳 3回目の受験
午前2:68
午後:71
午後は相性次第のためノー勉で行きましたが、何とか受かっていました。
午前2:68
午後:71
午後は相性次第のためノー勉で行きましたが、何とか受かっていました。
2025.07.03 19:26
ギリギリさん(No.76)
午前II 76
午後 63
3回目にしてギリギリ合格でした。
午後の過去問を繰り返してなんとなく答え方がわかってきて秋には合格できたらというところだったので嬉しかったです。
解答を見るとかなりシンプルだと感じています。
『不要だから削除する』とゆうような。
過去問を繰り返しやることによって、知識の蓄積と解答の感覚を身につけるのが良いかと思いました。
ありがとうございました。
午後 63
3回目にしてギリギリ合格でした。
午後の過去問を繰り返してなんとなく答え方がわかってきて秋には合格できたらというところだったので嬉しかったです。
解答を見るとかなりシンプルだと感じています。
『不要だから削除する』とゆうような。
過去問を繰り返しやることによって、知識の蓄積と解答の感覚を身につけるのが良いかと思いました。
ありがとうございました。
2025.07.03 20:01
まろうさん(No.77)
午前70
午後65(問1と4を選択)
私も3度目(今回で午前免除切れる)で合格しました。
自己採点はタックだと55点アイテックだと61点でしたので少し上振れしたか、部分点が甘くもらえたのかなとの印象
1回目午後51点
2回目午後54点
と意識的に変えたのは、文字数制限のない記述欄に間違っててもいいからとにかく色々な策などを書き連ねました。
それが功を奏したのか間違っている部分の減点はかなり少なく、合っている部分は加点されたのでは?という印象です。
過去2回落ちた時は私もどう勉強したら良いか分からなくなりましたが、基礎知識の向上と試験中の記述テクニックの向上でなんとかなったので良ければ参考にされてください。
午後65(問1と4を選択)
私も3度目(今回で午前免除切れる)で合格しました。
自己採点はタックだと55点アイテックだと61点でしたので少し上振れしたか、部分点が甘くもらえたのかなとの印象
1回目午後51点
2回目午後54点
と意識的に変えたのは、文字数制限のない記述欄に間違っててもいいからとにかく色々な策などを書き連ねました。
それが功を奏したのか間違っている部分の減点はかなり少なく、合っている部分は加点されたのでは?という印象です。
過去2回落ちた時は私もどう勉強したら良いか分からなくなりましたが、基礎知識の向上と試験中の記述テクニックの向上でなんとかなったので良ければ参考にされてください。
2025.07.03 20:01
7748493さん(No.78)
午前一 免除
午前二 84点
午後 79点
試験当日は、午後試験の問題を読んでも全く意味が分からず、国語の試験だと思って解答用紙を文字で埋めることだけに集中して回答したら、なんか思いのほか高得点。。。
文系卒、IT系でもエンジニアでも何でもない、PC操作すらおぼつかない事務系46歳のおじさんが一発合格できたのも、このサイトのおかげです。感謝申し上げます。
午前二 84点
午後 79点
試験当日は、午後試験の問題を読んでも全く意味が分からず、国語の試験だと思って解答用紙を文字で埋めることだけに集中して回答したら、なんか思いのほか高得点。。。
文系卒、IT系でもエンジニアでも何でもない、PC操作すらおぼつかない事務系46歳のおじさんが一発合格できたのも、このサイトのおかげです。感謝申し上げます。
2025.07.03 20:07
Eleanorさん(No.79)
午前Ⅰ:81.60
午前Ⅱ:96.00
午後 :70
初受験でした
支援士試験の中では最も難しい回だったと感じましたし、正直落ちたと思っていました
(レベルが高い問題だった、というより、試験勉強が報われにくい問題だった、というニュアンスなので、相性が悪かった、という表現の方が適切かもしれません)
そのため、かなり甘めに部分点を貰えたか、下駄を履かせてもらえたか、のいずれかかと思われます
試験直後にみなさまと掲示板で阿鼻叫喚できたのも良い思い出です
ありがとうございました
午前Ⅱ:96.00
午後 :70
初受験でした
支援士試験の中では最も難しい回だったと感じましたし、正直落ちたと思っていました
(レベルが高い問題だった、というより、試験勉強が報われにくい問題だった、というニュアンスなので、相性が悪かった、という表現の方が適切かもしれません)
そのため、かなり甘めに部分点を貰えたか、下駄を履かせてもらえたか、のいずれかかと思われます
試験直後にみなさまと掲示板で阿鼻叫喚できたのも良い思い出です
ありがとうございました
2025.07.03 20:32
受けるだけ無駄さん(No.80)
午前Ⅱ:84
午後:51
過去問全て合格点取れてましたが、当日全く学習したことのない(テキストにない)内容を目の当たりにして頭が真っ白になったことが記憶に新しいです。(まだ出題者を許していない)
落ちたことを確信していたのできちんと自己採はしてませんが、感触よりかなり点数が高い印象。
間違いなく点数の調整が入っていると感じます。
午後:51
過去問全て合格点取れてましたが、当日全く学習したことのない(テキストにない)内容を目の当たりにして頭が真っ白になったことが記憶に新しいです。(まだ出題者を許していない)
落ちたことを確信していたのできちんと自己採はしてませんが、感触よりかなり点数が高い印象。
間違いなく点数の調整が入っていると感じます。
2025.07.03 20:35
のれこちさん(No.81)
午前Ⅰ:免除
午前Ⅱ:76
午後:54
午後があと6点だった・・・。悔しい!
午前Ⅱ:76
午後:54
午後があと6点だった・・・。悔しい!
2025.07.03 20:38
うしまるさん(No.82)
午前 76点
午後 66点
でした。
午後の自己採点では、甘め 65点、妥当 56点だったので、記述問題でそれらしい回答をしていれば減点されなかった感じでした。
回答がわからなくても、何とか空白を埋めたのがよかったのかもしれません。
午後 66点
でした。
午後の自己採点では、甘め 65点、妥当 56点だったので、記述問題でそれらしい回答をしていれば減点されなかった感じでした。
回答がわからなくても、何とか空白を埋めたのがよかったのかもしれません。
2025.07.03 20:42
しんしんさん(No.83)
村山本はおろか支援士の参考書ってほとんど本屋に置いてないですよね。
2025.07.03 20:46
まつまささん(No.84)
午前2 80点
午後 38点(前回50点)
次回頑張ります。
午後 38点(前回50点)
次回頑張ります。
2025.07.03 20:47
シリウスさん(No.85)
午前Ⅰ:免除
午後Ⅱ:74点
午後:69点
で合格しました。
午後は問1と問4を選択、問1は気合で文章を埋めましたが、問4はかなり苦戦して自己採点は半分切ってました。。50点台かなぁと思っていたら60後半でしたので、文章問題が緩めに採点されている気がしますね。
参考書は上原+三好本、直前に村山本でした。試験形態が過去問と大きく変わってきましたが、知識問題以外は推測でなんとかできる範囲なのかなと思います。
午後Ⅱ:74点
午後:69点
で合格しました。
午後は問1と問4を選択、問1は気合で文章を埋めましたが、問4はかなり苦戦して自己採点は半分切ってました。。50点台かなぁと思っていたら60後半でしたので、文章問題が緩めに採点されている気がしますね。
参考書は上原+三好本、直前に村山本でした。試験形態が過去問と大きく変わってきましたが、知識問題以外は推測でなんとかできる範囲なのかなと思います。
2025.07.03 21:10
橙色文書さん(No.86)
★SC ブロンズマイスター
午前Ⅰ:47.60点
春期の情報処理試験に合格できないアノマリー継続中です。
午前Ⅰの通過率が39.8%(AP午前37.6%)というとんでもない回に当たってしまいました。
SC秋は合格済みですから次回はR8春にするつもりです。
春期の情報処理試験に合格できないアノマリー継続中です。
午前Ⅰの通過率が39.8%(AP午前37.6%)というとんでもない回に当たってしまいました。
SC秋は合格済みですから次回はR8春にするつもりです。
2025.07.03 21:20
シャチークさん(No.87)
午前Ⅰ:免除
午前Ⅱ:88
午後:78
行けた。
問1と問3で、問1で稼いで、問3はぼちぼちな配分。
自己採点的に下限70点だったが、公式解答の方が自分の解答に近かったため少し上振れた印象。三好康之の午後対策本の問題を解いて復習していく内にIPAの望む回答の方向性を掴めるようになったため、問題が初見かどうかは関係なくなった。
てか発表まで2カ月は長えな。1カ月強くらいに短縮してくれ。
午前Ⅱ:88
午後:78
行けた。
問1と問3で、問1で稼いで、問3はぼちぼちな配分。
自己採点的に下限70点だったが、公式解答の方が自分の解答に近かったため少し上振れた印象。三好康之の午後対策本の問題を解いて復習していく内にIPAの望む回答の方向性を掴めるようになったため、問題が初見かどうかは関係なくなった。
てか発表まで2カ月は長えな。1カ月強くらいに短縮してくれ。
2025.07.03 21:54
アップルさん(No.88)
午後59
4年前も59点でした。2回目です。
運がないのかな。セキュリティ系に転職したいけど、できない。
辛い。
4年前も59点でした。2回目です。
運がないのかな。セキュリティ系に転職したいけど、できない。
辛い。
2025.07.03 22:09
まあまあさん(No.89)
午前Ⅰ:免除
午前Ⅱ:64
午後:66
前身のセキスペ時代に4回、期間空けて現在の形態で4回目、通算8回目で初合格できました。
現役IT系で、本業はSEですがCSIRT的なの(よく午後問題に出てくる攻撃解析屋)を時々やっており、毎度勉強無しで午後は大体合格ライン、毎度午前に泣かされました。前回からようやく午前対策することにし午前免除を獲得、今回午前Ⅱも突破でき、勉強した甲斐がありました。
今回も厳しめの自己採点で、ほぼ同点数でした。
受験自体わりと楽しく、どんな奇抜な問題に出会えるのかわくわくで、受験後にこちらの掲示板を見て楽しみ、励みにしておりました。ありがとうございました。
午前Ⅱ:64
午後:66
前身のセキスペ時代に4回、期間空けて現在の形態で4回目、通算8回目で初合格できました。
現役IT系で、本業はSEですがCSIRT的なの(よく午後問題に出てくる攻撃解析屋)を時々やっており、毎度勉強無しで午後は大体合格ライン、毎度午前に泣かされました。前回からようやく午前対策することにし午前免除を獲得、今回午前Ⅱも突破でき、勉強した甲斐がありました。
今回も厳しめの自己採点で、ほぼ同点数でした。
受験自体わりと楽しく、どんな奇抜な問題に出会えるのかわくわくで、受験後にこちらの掲示板を見て楽しみ、励みにしておりました。ありがとうございました。
2025.07.03 22:10
NaNさん(No.90)
午前II 68点
午後 62点
昨年秋に応用を通過しての初受験で午後は問1と問4を選択。
問4の設問2-(4)で時間をロスしてしまい、解答を書き写す暇もなく見直しで試験を終えたので感触は良くなかったです。
午前II対策はこちらで過去10年分の過去問を解き、午後対策は過去問と上原本で知識や考え方を中心に学習しました。
大変お世話になりました。ありがとうございました。
午後 62点
昨年秋に応用を通過しての初受験で午後は問1と問4を選択。
問4の設問2-(4)で時間をロスしてしまい、解答を書き写す暇もなく見直しで試験を終えたので感触は良くなかったです。
午前II対策はこちらで過去10年分の過去問を解き、午後対策は過去問と上原本で知識や考え方を中心に学習しました。
大変お世話になりました。ありがとうございました。
2025.07.03 22:28
来夢先輩さん(No.91)
【合否】 合格
【午前I、II点数/午後点数】 午前I 免除 /午前II 72 / 午後 66
【午後選択問題】2、4
【どれぐらい勉強した?】2週間
【勉強方法】過去問直近3回分
【ひとこと】丸や部分点を狙うというより、罰を付けられない回答を作ることが戦略の1つ。
【午前I、II点数/午後点数】 午前I 免除 /午前II 72 / 午後 66
【午後選択問題】2、4
【どれぐらい勉強した?】2週間
【勉強方法】過去問直近3回分
【ひとこと】丸や部分点を狙うというより、罰を付けられない回答を作ることが戦略の1つ。
2025.07.03 22:42
Tekさん(No.92)
午前Ⅰ:免除
午前Ⅱ:84
午後:60
いやー落ちたと思ってました。午後はざっくり自己採点40-50くらいかなと思ってました。
文章問題について、題意を勘違いしまくって、回答しましたが、精一杯長文で書いたのが勝因と思います。
午前II でこちらにお世話になりました。ありがとうございました。
午前Ⅱ:84
午後:60
いやー落ちたと思ってました。午後はざっくり自己採点40-50くらいかなと思ってました。
文章問題について、題意を勘違いしまくって、回答しましたが、精一杯長文で書いたのが勝因と思います。
午前II でこちらにお世話になりました。ありがとうございました。
2025.07.03 23:08
苦悶逝く悶さん(No.93)
不合格
午前Ⅱ得点 68.00点
午後得点 56点
午後試験、問題選択に時間をかけすぎたのと時間配分ミスって、解いてみたら簡単だった問2か1?を途中までしか解けなくて体感めっちゃ悪かったのに思ったよりも点数高くて驚いた。
合格までもう少しだったのに。
問題をすぐに選択できていれば受かったな…
午前1免除あと秋1回しか残っていないのでそこで受かりたいです。
もう3回落ちてるのでこれ以上勉強したくないし…
午前Ⅱ得点 68.00点
午後得点 56点
午後試験、問題選択に時間をかけすぎたのと時間配分ミスって、解いてみたら簡単だった問2か1?を途中までしか解けなくて体感めっちゃ悪かったのに思ったよりも点数高くて驚いた。
合格までもう少しだったのに。
問題をすぐに選択できていれば受かったな…
午前1免除あと秋1回しか残っていないのでそこで受かりたいです。
もう3回落ちてるのでこれ以上勉強したくないし…
2025.07.03 23:08
勉強楽しさん(No.94)
午前I免除
午前II得点 84
午後 62点 (前回52点)
今回で免除が切れるのでこれを最後にしようと思っていましたが、昨日めげずに午前Iから受験しようと決心し、本日の発表でした。午後の出来は前回と同じだったので、今回も50点台と思っていたらギリギリ合格でした。久しぶりに味わった嬉しさです。他の方も記載されていますが、何らかの底上げを感じます。
こちらのサイトを使い3回目の受験でした。このようなサイトを利用し勉強することが効率も良く、励みにもなりました。午前II試験はこのサイトがなければ合格は怪しかった印象です。ありがとうございました。
午前II得点 84
午後 62点 (前回52点)
今回で免除が切れるのでこれを最後にしようと思っていましたが、昨日めげずに午前Iから受験しようと決心し、本日の発表でした。午後の出来は前回と同じだったので、今回も50点台と思っていたらギリギリ合格でした。久しぶりに味わった嬉しさです。他の方も記載されていますが、何らかの底上げを感じます。
こちらのサイトを使い3回目の受験でした。このようなサイトを利用し勉強することが効率も良く、励みにもなりました。午前II試験はこのサイトがなければ合格は怪しかった印象です。ありがとうございました。
2025.07.03 23:48
ほげさんさん(No.95)
午前Ⅰ 71.4
午前Ⅱ 92
午後 66
午前は過去問道場を繰り返したおかげで乗り切れました。
午後は直近の過去問を2周した程度でしたが、問題の傾向が違いすぎてあまり役に立たなかった感じでした。普段携わる情シスの業務の経験が大きかった気がします。
ともかく、過去問道場様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
午前Ⅱ 92
午後 66
午前は過去問道場を繰り返したおかげで乗り切れました。
午後は直近の過去問を2周した程度でしたが、問題の傾向が違いすぎてあまり役に立たなかった感じでした。普段携わる情シスの業務の経験が大きかった気がします。
ともかく、過去問道場様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
2025.07.04 00:19
次も挑戦するさん(No.96)
初受験でしたが、
午前Ⅱ:80
午後:58
で不合格でした。
もっと低い点数だと思ってましたが、あと2点、
次こそ、合格したいです!
午前Ⅱ:80
午後:58
で不合格でした。
もっと低い点数だと思ってましたが、あと2点、
次こそ、合格したいです!
2025.07.04 00:59
てくどさん(No.97)
スレ主です。
今回午後が61点でしたが、実は解答用紙に1問番号記入の答えを書き忘れてたのに、終了1分前に見直して気付いて慌てて記入してました。
これ忘れたままだったら多分不合格だったと思うんで、今後受ける方は見直しだけは必ずすべきだと思います。
今回午後が61点でしたが、実は解答用紙に1問番号記入の答えを書き忘れてたのに、終了1分前に見直して気付いて慌てて記入してました。
これ忘れたままだったら多分不合格だったと思うんで、今後受ける方は見直しだけは必ずすべきだと思います。
2025.07.04 02:46
永遠のチャレンジャーさん(No.98)
午前1:免除
午前Ⅱ:80
午後:55
今回で3回目。1回目は1年前の春に初受験して午後36点で撃沈、2回目の昨年秋は午前Ⅱで56点と不覚。今回は今の業務に近い午後の問1、4を選択しましたが、権威DNSサーバを公開Webサーバと回答するなど、基礎知識が定着していなかったと自省。段々と点数が上がっているので今度こそ!
合格された皆さま、本当におめでとう御座います。今回残念だった受験者の皆さま、次回に向けて一緒に頑張りましょう!
午前Ⅱ:80
午後:55
今回で3回目。1回目は1年前の春に初受験して午後36点で撃沈、2回目の昨年秋は午前Ⅱで56点と不覚。今回は今の業務に近い午後の問1、4を選択しましたが、権威DNSサーバを公開Webサーバと回答するなど、基礎知識が定着していなかったと自省。段々と点数が上がっているので今度こそ!
合格された皆さま、本当におめでとう御座います。今回残念だった受験者の皆さま、次回に向けて一緒に頑張りましょう!
2025.07.04 07:19
kiichihiさん(No.99)
合格
午前Ⅰ得点 74点
午前Ⅱ得点 64点
午後得点 64点
恐らく5回目の受験。
午前の免除が切れてしまったので、午前Ⅰから受験。
勉強は、アプリで午前問題をポチポチやるのと、午後対策は過去の午後Ⅰを5年分程度実施。
諦めずに受け続けて良かったです!
午前Ⅰ得点 74点
午前Ⅱ得点 64点
午後得点 64点
恐らく5回目の受験。
午前の免除が切れてしまったので、午前Ⅰから受験。
勉強は、アプリで午前問題をポチポチやるのと、午後対策は過去の午後Ⅰを5年分程度実施。
諦めずに受け続けて良かったです!
2025.07.04 07:33
ゆきさん(No.100)
午後81(自己採65 2,3選択)
で合格でした
EPSSあたりよくわからないし、
ハンドシェイクっぽいあたりも全然当てられなかったので、
適当にそれっぽいこと書いた記述がかなり点もらえてたっぽいです。
で合格でした
EPSSあたりよくわからないし、
ハンドシェイクっぽいあたりも全然当てられなかったので、
適当にそれっぽいこと書いた記述がかなり点もらえてたっぽいです。
2025.07.04 08:32
営業さん(No.101)
午前1 74点
午前2 76点
午後 63点
で2回目の挑戦で合格でした。
正直午後難しすぎて、心が折れそうになりましたが諦めずに書いたのが功を奏したのかなと思います。
職業は営業ですが、取れたことによって自信になりました。今後もIPAの飼い犬として他の高度試験も受けようと思います!
このサイトにはとてもお世話になりました!
ありがとうございました!
午前2 76点
午後 63点
で2回目の挑戦で合格でした。
正直午後難しすぎて、心が折れそうになりましたが諦めずに書いたのが功を奏したのかなと思います。
職業は営業ですが、取れたことによって自信になりました。今後もIPAの飼い犬として他の高度試験も受けようと思います!
このサイトにはとてもお世話になりました!
ありがとうございました!
2025.07.04 13:16
10432さん(No.102)
合格
午前Ⅱ:84点
午後:71点
選択:問3.問4
2回目の受験でした、過去問対策的学習方法が功を成さない雰囲気がある昨今ですが、過去問プラス村山本ネオで合格できました。
もちろん過去問道場にも大変お世話になりました、ありがとうございました!
午前Ⅱ:84点
午後:71点
選択:問3.問4
2回目の受験でした、過去問対策的学習方法が功を成さない雰囲気がある昨今ですが、過去問プラス村山本ネオで合格できました。
もちろん過去問道場にも大変お世話になりました、ありがとうございました!
2025.07.04 15:35
わしさん(No.103)
合格
午前Ⅰ得点
78点
午前Ⅱ得点
68点
午後得点
72点
初回受験、職歴にセキュリティ分野無し
使用教材:支援士R5 春期・秋期、情報処理教科書2024年版、
受験中は午後問が過去問と傾向が異なる印象だったので手応えはありませんでしたが突破できていました
何を正解としたい問いなのかを考えた上で、その正解を決して的外れでは無い文章で言語化し、とりあえず全部回答したのが良かったのかもしれません
所感としては午後問は知識を問われているのではなく、セキュリティ向上させる為の思考を問われていると思うので、10大脅威のpdf等をを読み、何をどうすれば強化・防御できるのかを学び思考を作るのが良いと思います
午前Ⅰ得点
78点
午前Ⅱ得点
68点
午後得点
72点
初回受験、職歴にセキュリティ分野無し
使用教材:支援士R5 春期・秋期、情報処理教科書2024年版、
受験中は午後問が過去問と傾向が異なる印象だったので手応えはありませんでしたが突破できていました
何を正解としたい問いなのかを考えた上で、その正解を決して的外れでは無い文章で言語化し、とりあえず全部回答したのが良かったのかもしれません
所感としては午後問は知識を問われているのではなく、セキュリティ向上させる為の思考を問われていると思うので、10大脅威のpdf等をを読み、何をどうすれば強化・防御できるのかを学び思考を作るのが良いと思います
2025.07.04 19:43
3回目の新米インフラさん(No.104)
午前Ⅰ 免除
午前Ⅱ得点 80点
午後得点 64点
不合格だと思って、さっきまで結果を見てさえいませんでしたが、合格率が思ったよりは高かったから見に行ったらギリギリ合格でした。
対策としては、翔泳社の教科書と三好本、ほとんど読んでいない徳丸本くらいで挑みましたが、この傾向だと勉強しても中々高得点は取れないかもですね。
やはり基本は押さえた上で、IPAのサイトを頻繁に確認するのが良いのかもしれませんね。
午前Ⅱ得点 80点
午後得点 64点
不合格だと思って、さっきまで結果を見てさえいませんでしたが、合格率が思ったよりは高かったから見に行ったらギリギリ合格でした。
対策としては、翔泳社の教科書と三好本、ほとんど読んでいない徳丸本くらいで挑みましたが、この傾向だと勉強しても中々高得点は取れないかもですね。
やはり基本は押さえた上で、IPAのサイトを頻繁に確認するのが良いのかもしれませんね。
2025.07.04 21:45
さきちさん(No.105)
午前Ⅱ得点
72.00点
午後得点
76点
午後は50点台だろうと思い秋の試験勉強を始めていたので、
まさかの合格しかも割と高い点数で驚きました!
午前はこのサイトのおかげで通過できたので、とても感謝しています
72.00点
午後得点
76点
午後は50点台だろうと思い秋の試験勉強を始めていたので、
まさかの合格しかも割と高い点数で驚きました!
午前はこのサイトのおかげで通過できたので、とても感謝しています
2025.07.05 00:06
まぐれさん(No.106)
点数は記載しませんが、初回で合格することができました。
大変お世話になりました。
大変お世話になりました。
2025.07.05 06:14
あ。さん(No.107)
午前2 64
午後 64
自己採点55くらいでした
午後 64
自己採点55くらいでした
2025.07.05 12:17
J。さん(No.108)
午前Ⅱ:92点(前回68点)
午後 :63点(問1,4選択、自己採点50点弱、前回48点)
2回目受験です。
午前問題は過去問道場のおかげで、これ以上ない得点ができました。
午後は省エネで合格できて嬉しいです。
ありがとうございました。
午後 :63点(問1,4選択、自己採点50点弱、前回48点)
2回目受験です。
午前問題は過去問道場のおかげで、これ以上ない得点ができました。
午後は省エネで合格できて嬉しいです。
ありがとうございました。
2025.07.05 13:09
ねこおじさんさん(No.109)
午前II 80点
午後 59点(問3と問4を選択)
今回は2回目の受験。自己採点では50点くらい。
これまでの過去問と比べても難しい感覚があり、
TLSハンドシェイクにも面食らってしまった。
次回に向けてどのように学習を進めていったらいいのかわからず悩んでいます。
午後 59点(問3と問4を選択)
今回は2回目の受験。自己採点では50点くらい。
これまでの過去問と比べても難しい感覚があり、
TLSハンドシェイクにも面食らってしまった。
次回に向けてどのように学習を進めていったらいいのかわからず悩んでいます。
2025.07.06 08:02
たまちゃんさん(No.110)
午前2 68
午後 38
うーん、勉強しているわりに成果がでていない。
TACなどの模擬試験では、A判定がでているが。
やはり最近の出題される問題傾向分析
ができていないだろう。
もう1点は、午前2の基礎知識をもう一歩深掘り
が必要か。
さらに、午後の問題訓練が不足している。
それは本試験時には時間が足らなくてあたふたしている。
秋に向けて計画的に準備し実力をつけるしかない。
何が足らないか、アドバイスありますか。
午後 38
うーん、勉強しているわりに成果がでていない。
TACなどの模擬試験では、A判定がでているが。
やはり最近の出題される問題傾向分析
ができていないだろう。
もう1点は、午前2の基礎知識をもう一歩深掘り
が必要か。
さらに、午後の問題訓練が不足している。
それは本試験時には時間が足らなくてあたふたしている。
秋に向けて計画的に準備し実力をつけるしかない。
何が足らないか、アドバイスありますか。
2025.07.06 08:50
脊髄反射さん(No.111)
脊髄反射のように、こう来たらこうだ!といつ思考回路を身につける(身体に染み込ませる)のがよいと思います!頑張ってください!
2025.07.06 11:51
アマゾネス太郎さん(No.112)
午前Ⅰ得点 免除
午前Ⅱ得点 64.00点
午後得点 66点
午後は、体感30点くらいかと思っていたので、かなり下駄を履かせてもらったっぽいですね。
勉強時間を全く確保できず、過去問道場で午前問題を10時間くらいやったのみで、確実に落ちたと思いました。
午前Ⅱ得点 64.00点
午後得点 66点
午後は、体感30点くらいかと思っていたので、かなり下駄を履かせてもらったっぽいですね。
勉強時間を全く確保できず、過去問道場で午前問題を10時間くらいやったのみで、確実に落ちたと思いました。
2025.07.06 12:52
わしさん(No.113)
<110 たまちゃん さん
全体的な知識補強が大事なのは前提として、
午後問は何かしらのセキュリティに関するインシデントがありそれをどう解決するのが望ましいかを問われています
なのでipaの10大脅威や日経クロステックの記事によくあるインシデントの解決例に日頃から触れておくのも大切かと思います
様々なインシデント例に慣れておくことで全般的なセキュリティ知識が養われるので初見の問題が出たとしても少なからずどうすべきかの方向性も把握できるようになり、それを言語化できれば自ずと解答できると思います
引き続き頑張ってください
全体的な知識補強が大事なのは前提として、
午後問は何かしらのセキュリティに関するインシデントがありそれをどう解決するのが望ましいかを問われています
なのでipaの10大脅威や日経クロステックの記事によくあるインシデントの解決例に日頃から触れておくのも大切かと思います
様々なインシデント例に慣れておくことで全般的なセキュリティ知識が養われるので初見の問題が出たとしても少なからずどうすべきかの方向性も把握できるようになり、それを言語化できれば自ずと解答できると思います
引き続き頑張ってください
2025.07.06 13:06
たまちゃんさん(No.114)
>脊髄反射さん(No.111)
身体に染み込ませる このあたりが自身の中で、中途半端ですね。ここを1つのテーマずつ整理していきたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
>わしさん(No.113)
私自身、言語化できていないと思います。インシデントの解決策から、全体を広げていく。ipaの10大脅威も読んでいましたが、もう一段の読解、日経クロステックの会員でもあるのでその観点で習熟したいと思います。
ありがとうございましす。
秋試験まで約3か月ありますので、計画的に準備したいと思います。
次回こそ悲願の合格へ。
2025.07.06 15:56
ethels4nさん(No.115)
午前1: 免除
午前2: 88
午後: 58
2点足りず……😭
あとからIPAのサイト見に行ったら、試験問題と全く同じことを書いている「脆弱性分析」のテキストを発見。
秋はIPAのテキストをベースに、実践に即した知識を身に着けて挑みます。
午前2: 88
午後: 58
2点足りず……😭
あとからIPAのサイト見に行ったら、試験問題と全く同じことを書いている「脆弱性分析」のテキストを発見。
秋はIPAのテキストをベースに、実践に即した知識を身に着けて挑みます。
2025.07.07 09:59
たまちゃんさん(No.116)
なるほど、とうだいもとくらしですね。
IPAサイトをきっちり確認することも日々の課題に入れたいと思います。
IPAサイトをきっちり確認することも日々の課題に入れたいと思います。
2025.07.07 12:37
たけしさん(No.117)
今回の試験に於いて、IPAの中核人材育成プログラム7期生の方々が作成した
「脆弱性対応におけるリスク評価手法のまとめ」からまぁまぁ出てる認識なので
有名な「安全なWebサイトの作り方」や「10大脅威」以外にも
IPAが公開している資料はしっかり目を通すべきだと実感した試験でした。
「脆弱性対応におけるリスク評価手法のまとめ」からまぁまぁ出てる認識なので
有名な「安全なWebサイトの作り方」や「10大脅威」以外にも
IPAが公開している資料はしっかり目を通すべきだと実感した試験でした。
2025.07.07 16:23
youchanさん(No.118)
午前1:免除
午前2:80点
午後:60点
問1、問3選択
(体感得点比率 40点/20点)
当日午後の問3が全然できなくて自己採点すら封印していましたが、
某人気マンガ内の検定合格発表のエピソードと被ってしまい、
前日はすごくドキドキしてました。
応用の免除期間が最後の有効期間だったので何か受けようと
2月開始のほぼゼロからのスタートでした。
認証系はかなり勉強したのですが、当日は全く別傾向の問題で焦りました。
構成管理などは別資格で勉強していたので、問1がかなり出来たのが大きかったです。
問3は、マスタリングTCP/IPで読んだハンドシェイクの部分が多少頭に残っていて、少し取れたため、その1点が明暗の分かれ目だったようです。
使った参考書:
□熟読したもの
・マンガ+図解で基礎がよくわかる情報セキュリティの教科書
・マスタリングTCP/IP 情報セキュリティ編
・マスタリングTCP/IP 入門編
□途中までしか読めてない
・情報処理教科書(上原本)
・うかる!情報処理安全確保支援士(村山本)
午前2:80点
午後:60点
問1、問3選択
(体感得点比率 40点/20点)
当日午後の問3が全然できなくて自己採点すら封印していましたが、
某人気マンガ内の検定合格発表のエピソードと被ってしまい、
前日はすごくドキドキしてました。
応用の免除期間が最後の有効期間だったので何か受けようと
2月開始のほぼゼロからのスタートでした。
認証系はかなり勉強したのですが、当日は全く別傾向の問題で焦りました。
構成管理などは別資格で勉強していたので、問1がかなり出来たのが大きかったです。
問3は、マスタリングTCP/IPで読んだハンドシェイクの部分が多少頭に残っていて、少し取れたため、その1点が明暗の分かれ目だったようです。
使った参考書:
□熟読したもの
・マンガ+図解で基礎がよくわかる情報セキュリティの教科書
・マスタリングTCP/IP 情報セキュリティ編
・マスタリングTCP/IP 入門編
□途中までしか読めてない
・情報処理教科書(上原本)
・うかる!情報処理安全確保支援士(村山本)
2025.07.08 19:58
素人さん(No.119)
午前Ⅰ:免除
午前Ⅱ:92
午後:69
惰性で受け続けて3回目で合格(前回は午前Ⅱの得点が足りずに不合格)
ちょうど午前Ⅰ免除も最後のタイミングだったので素直にうれしい。
午前Ⅱはこのサイトでずっと過去問解いてた結果が出せてよかった。
午後は結局まともに過去問解かなかったけど情シス経験から何となく解けて合格もらえたので結果オーライ
午前Ⅱ:92
午後:69
惰性で受け続けて3回目で合格(前回は午前Ⅱの得点が足りずに不合格)
ちょうど午前Ⅰ免除も最後のタイミングだったので素直にうれしい。
午前Ⅱはこのサイトでずっと過去問解いてた結果が出せてよかった。
午後は結局まともに過去問解かなかったけど情シス経験から何となく解けて合格もらえたので結果オーライ
2025.07.09 14:45