HOME»情報セキュリティスペシャリスト平成21年秋期»午前Ⅱ 問19
情報セキュリティスペシャリスト平成21年秋期 午前Ⅱ 問19
問19
イーサネットのレイヤー2で使用されるプロトコルで,ネットワークを冗長化させる際にループの発生を防ぐものはどれか。
- IGMP
- RIP
- SIP
- スパニングツリープロトコル
分類
テクノロジ系 » ネットワーク » データ通信と制御
正解
エ
解説
スパニングツリープロトコル(Spanning Tree Protocol:STP)は、ループ状になっているネットワークをルートブリッジを根とした論理的な木構造のトポロジーとして扱うためのプロトコルです。IEEE802.1Dとして標準化されています。
フレームの転送経路を冗長化するためには、レイヤー2スイッチをループ(輪)状に構成する必要があります。しかしこのようなループ状の構成では、ブロードキャストフレームが延々と循環する「ブロードキャストストーム」が起こり、正常に通信を行うことができません。
スパニングツリープロトコルは、一部のスイッチ間リンクを遮断し、ループ構造のネットワークを論理的な木構造とすることで、フレームがループしないようにします。加えて、スイッチの障害を自動的に検知し、ネットワークを再構成する機能も持ちます。障害対策でスイッチを冗長化している際には、スパニングツリープロトコルを動作させておくのが必要不可欠です。
フレームの転送経路を冗長化するためには、レイヤー2スイッチをループ(輪)状に構成する必要があります。しかしこのようなループ状の構成では、ブロードキャストフレームが延々と循環する「ブロードキャストストーム」が起こり、正常に通信を行うことができません。


- Internet Group Management Protocolの略。IPマルチキャストにおいて、参加するホストのグループを制御するためのプロトコルです。
- Routing Information Protocolの略。UDP/IP上で動作するルーティングプロトコルです。
- Session Initiation Protocolの略。2つ以上のクライアント間でセッションを確立するための汎用的なプロトコルです。
- 正しい。スパニングツリープロトコルは、ネットワークにおいてループを防ぐための技術です。