HOME»情報セキュリティスペシャリスト平成21年秋期»午前U 問20
情報セキュリティスペシャリスト平成21年秋期 午前U 問20
問20
暗号化や認証機能を持ち,リモートからの遠隔操作の機能をもったプロトコルはどれか。
- IPsec
- L2TP
- RADIUS
- SSH
- [出題歴]
- 情報セキュリティ H26秋期 問11
分類
テクノロジ系 » セキュリティ » セキュリティ実装技術
正解
エ
解説
SSH(Secure SHell)は、公開鍵暗号や認証の技術を利用して、安全にリモートコンピュータと通信するためのプロトコルです。
ネットワークを介して遠隔地のコンピュータを操作するrloginやrshなどのUNIX系コマンドやTELNETなどを安全に利用するための方式です。またポートフォワーディング機能を使ってFTP,POP,SMTPなどの暗号化機能をもたないプロトコルを安全に利用する手段としても使用されています。
ネットワークを介して遠隔地のコンピュータを操作するrloginやrshなどのUNIX系コマンドやTELNETなどを安全に利用するための方式です。またポートフォワーディング機能を使ってFTP,POP,SMTPなどの暗号化機能をもたないプロトコルを安全に利用する手段としても使用されています。
- Security Architecture for IPの略。IP(Internet Protocol)を拡張してセキュリティを高め、改ざんの検知,通信データの暗号化,送信元の認証などの機能をOSI基本参照モデルのネットワーク層レベル(TCP/IPモデルではインターネット層)で提供するプロトコルです。
- Layer 2 Tunneling Protocolの略。OSI参照モデルの第2層におけるトンネリングプロトコルです。暗号化の機能はないため必要に応じてIPsecと併用する必要があります。
- Remote Authentication Dial In User Serviceの略。認証および利用ログの記録を単一のサーバに一元化することを目的としたプロトコルです。
- 正しい。