HOME»情報処理安全確保支援士平成29年秋期»午前U 問24
情報処理安全確保支援士平成29年秋期 午前U 問24
午前U 問24
情報システムの設計のうち,フェールソフトの考え方を適用した例はどれか。
- [この問題の出題歴]
- 安全確保支援士 R1秋期 問24
- 情報セキュリティ H25春期 問24
分類
テクノロジ系 » システム開発技術 » システム方式設計
正解
ウ
解説
フェールソフト(fail soft)は、システムの一部に障害が発生したときに、多少の性能の低下を許容し、システム全体の運転継続に必要な機能を維持させようとする考え方です。性能を落とした状態で稼働を継続することを縮退運転といいます。
フェールソフトの実践例としてフォールバック(縮退運転)やフェールオーバ(継ぎ目なしの切替え運転)があります。選択肢のうち「ウ」の記述は、障害時の縮退運転に関するものなのでフェールソフトの事例として適切です。
フェールソフトの実践例としてフォールバック(縮退運転)やフェールオーバ(継ぎ目なしの切替え運転)があります。選択肢のうち「ウ」の記述は、障害時の縮退運転に関するものなのでフェールソフトの事例として適切です。
- フォールトトレラントの例です。
- フェールセーフの例です。
- 正しい。フェールソフトの例です。
- フールプルーフの例です。