HOME»情報処理安全確保支援士平成31年春期»午前U 問18
情報処理安全確保支援士平成31年春期 午前U 問18
午前U 問18
無線LANの隠れ端末問題の説明として,適切なものはどれか。
分類
テクノロジ系 » セキュリティ » 情報セキュリティ
正解
イ
解説
無線LANでは、アクセス制御方式としてCSMA/CAを採用しています。CSMA/CAでは、自分以外の端末の送信フレームを検出した場合、各端末は、その送信時間が満了するまでフレームの送信を待つことで衝突を回避するようになっています。
CSMA/CAでは、各端末が互いに送信フレームを受信できることが前提になっていますが、2つの端末間の遮蔽物や位置関係によっては送信フレームを受信できないことがあります。このとき、互いに他方の端末の送信を検知できないことになるため、同時送信による衝突が起こりやすくなります。これを「隠れ端末問題」といいます。
したがって「イ」が適切です。
なお「エ」についてですが、すべての端末はアクセスポイントとは通信できるため、送信側は、アクセスポイントからのフレームが一定時間内に返ってこないことによって衝突を検出できます。
CSMA/CAでは、各端末が互いに送信フレームを受信できることが前提になっていますが、2つの端末間の遮蔽物や位置関係によっては送信フレームを受信できないことがあります。このとき、互いに他方の端末の送信を検知できないことになるため、同時送信による衝突が起こりやすくなります。これを「隠れ端末問題」といいます。
したがって「イ」が適切です。
なお「エ」についてですが、すべての端末はアクセスポイントとは通信できるため、送信側は、アクセスポイントからのフレームが一定時間内に返ってこないことによって衝突を検出できます。
