投稿する

平成31年午前Ⅱ 24 [1825]

 初受験さん(No.1) 
解説の最後に「フルバックアップを実施する時間間隔が2倍になっても、記録するデータ量は変わらない」とありますが、何故そうなるのか分かりません。

データの追加が行われるのであれば記録するデータ量自体増えませんか?

アが正しいのは分かるのですが、イとエを除外できませんでした。

よろしくお願い致します。
2025.01.29 10:49
hogeさん(No.2) 
「データの追加・変更・削除が、『少ないながらも一定の頻度』」だから、データ量が倍になる程の登録もしない、約半分になる程の削除もしない、というとでしょうね

解釈としてはデータ追加すれば、同じ量程度にデータも消す、この結果、データ量の増減数はプラマイ0に近い程度ということだと思う
2025.01.29 11:02
momochanさん(No.3) 
時間の流れが現在から未来へ123456789と流れているとします。
(●印がフルバックアップ、□印がフルバックアップの間隔)

123456789
●□●□●□●□●  …(1)
●□□●□□●□□  …(2)
(1)フルバックアップを取得する間隔(変更前)
(2)フルバックアップを取得する時間間隔を今までの2倍にする(変更後)

下図のように7番目に来た時点でのフルバックアップで、変更前(上)と変更後(下)の▲を比べてください。
時間間隔を今までの2倍にしたからといってフルバックアップしたのは両者とも同時期ですので、両者の1回当たりの磁気テープの使用量は変わりありません。
同じ時点のフルバックアップですので。

123456789
●□●□●□▲□●  …(変更前)
●□□●□□▲□□  …(変更後)
2025.01.29 11:05
 初受験さん(No.4) 
早速のご回答ありがとうございます。

hogeさん
データ量の増減についてなんとなくイメージ掴めました。「少ないながらも一定の頻度」がポイントでしたね。
ありがとうございます!

momochanさん 
>時間間隔を今までの2倍にしたからといってフルバックアップしたのは両者とも同時期ですので、両者の1回当たりの磁気テープの使用量は変わりありません。
>同じ時点のフルバックアップですので。
ご説明ありがとうございます!
最初、n回目のバックアップからn+1回目のバックアップまでにデータ量が変わらない、ということかと思っていたのですが、
同じ時間軸でなく、ルート分岐した後(時間間隔を2倍にした後)での、同時点のバックアップのデータ量が変わらない、ということですね。(合ってますでしょうか……)
2025.01.29 13:09
momochanさん(No.5) 
平成31年春期 午前Ⅱ 問24
https://www.sc-siken.com/kakomon/31_haru/am2_24.html

今月のカレンダーを見ながら考えてみると分かりやすいかもしれません。
例えば1週間ごとにフルバックアップするとします。
 1月1日(水)フルバックアップ
 1月8日(水)フルバックアップ
 1月15日(水)フルバックアップ
 1月22日(水)フルバックアップ
 1月29日(水)フルバックアップ…①
問題文のように、このフルバックアップを磁気テープに取得する時間間隔を今までの2倍にしたとき、フルバックアップ取得1回当たりの磁気テープ使用量が約2倍になるのかどうか。
今まで1週間ごとだったフルバックアップを2週間ごとに変更してみます。
 1月1日(水)フルバックアップ
 1月15日(水)フルバックアップ
 1月29日(水)フルバックアップ…②
本日1月29日(水)のフルバックアップは、変更前(1週間ごとの場合)と変更後(2週間ごとの場合)のように時間間隔を今までの2倍にしても記録する1回当たりのデータ量は変わらないということです。
(1回当たりの磁気テープ使用量なので、①と②を比べています)
フルバックアップ取得の平均処理時間が約2倍になる。についても、上記のように記録するデータ量は変わらないので当てはまりません。
2025.01.29 17:23
momochanさん(No.6) 
変更前と変更後の1月1日同士を比べても、1月15日同士を比べても同じことが言えます。
両者とも同じフルバックアップなのでデータ量は変わらずです。
2025.01.29 17:39
 初受験さん(No.7) 
momochanさん
詳しく解説いただきありがとうございます!

1週間ごとにフルバックアップ
 1月1日(水)フルバックアップ
 1月8日(水)フルバックアップ
 1月15日(水)フルバックアップ
 1月22日(水)フルバックアップ
 1月29日(水)フルバックアップ…①
 2月5日(水)フルバックアップ…③

2週間ごとにフルバックアップ
 1月1日(水)フルバックアップ
 1月15日(水)フルバックアップ
 1月29日(水)フルバックアップ…②

最初、①と②ではなく、①と③で比較しておりました。
今考えると、そんなわけないですね……笑

補足いただきありがとうございました!
2025.01.30 10:35
momochanさん(No.8) 
初受験さん、すみません。
問題文を改めて読み返しましたが、初受験さんのように考えるほうが普通ですよね。
私の今までの解説は一旦忘れて、下記の解説のほうが当てはまるかもしれません。

もし、データの追加ばかりが行われていたならば、データベースの容量が2倍になるため、磁気テープ使用量は2倍になることは考えられるかもしれません。
逆に、データの削除ばかりが行われていたならば、データベースの容量が半分になるため、磁気テープ使用量は半分になることは考えられるかもしれません。
問題文には「データの追加・変更・削除が、少ないながらも一定の頻度で行われる」と書かれているので、バックアップを取得する時間間隔を今までの2倍にしたとしても、磁気テープ使用量が2倍になったり半分になったりすることはないのではないかと…。
2025.01.30 12:07
 初受験さん(No.9) 
momochanさん
解説いただきありがとうございます!

問題文の解釈が一通りに定まらなくて、難しいところですね……
どちらにしても、これだけ解説いただいて深掘りしたので、同じ問題が出たら間違えなさそうです笑

 重ね重ねありがとうございました。
2025.02.01 12:39
返信投稿用フォームスパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
© 2014- 情報処理安全確保支援士ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop