HOME»情報処理安全確保支援士掲示板»春の試験を受けるかどうか
投稿する

春の試験を受けるかどうか [1826]

 田中中さん(No.1) 
R6秋の応用に合格し、R7春の受験を考えていました。
午前の学習を進めていて、過去問で60%~65%となっており、午後対策も始めたい!という所です。

しかし、現在は仕事がかなり忙しく、土曜日出勤も発生しているような状況です。
この状況は4月まで続きそうで、勉強時間をまったく作れていないです。。。
春の試験はあきらめて、秋に照準を合わせようと思い始めていますが、
試験になれる、といった目的から春試験もダメでもともとで受けてみようか悩んでいます。
2025.01.30 09:22
仕事太郎さん(No.2) 
お金に余裕があるのであれば、受験したほうがいいと私は思います。
私も勉強している身で、アドバイスするような立場ではないのですが、
当日の雰囲気や1日試験でしんどいなぁなど受験してみないとわからないこともあります。

私も春に受験申込済なので、一緒に頑張りましょう!
2025.01.30 11:22
ラシャさん(No.3) 
年度末繁忙期仲間ですね…

半年前午後59点で落ちていますが
受けなきゃ合格率は0%と思って受験します。

一緒に頑張りましょう…!
2025.01.30 13:00
橙色文書さん(No.4) 
SC ブロンズマイスター
申し込んで欠席する人も4人に1人いますので、2月5日までに「受験したい」と思わなければ見送るべきです。
学生さんならともかく、一般的な社会人にとって日曜日は貴重です。
2025.01.30 20:43
yhさん(No.5) 
先々週、基本を825-695で合格しました。システム系(上流)の仕事をしているのですが、資格に縁遠かったので、基本→秋に応用→来春にセキュスペ、と考えています。

ただ秋まで時間があるので、応用を飛ばしていきなりセキュスペって無謀なのかと思っています。皆さんの意見をお聞かせ願えれば。
2025.02.07 12:37
Cebollaさん(No.6) 
長文読解や記述問題に抵抗が無かったら受けてもいいんじゃないでしょうか!
2025.02.07 18:45
橙色文書さん(No.7) 
SC ブロンズマイスター
> yhさん(No.5) 
個人的には、AP合格後に受験したSC午後はAP午後より易しいと感じました。10問中の4問プラス1問を解くAP午後は試験時間150分の問題量とは思えません。

しかし、感覚的な難易度とは逆にAPはSCより合格しやすい試験です。
回によっては午後通過率が50%を超えることもあり、平均に満たない成績でも「60点が与えられ」ます。
R6年度のSCの午後通過率は春秋ともに約32%で、中の上の成績でも合格できません。試験制度変更で大盤振る舞いしたR5秋でも42.1%でしたから、平均的な成績では合格できませんでした。

何回目の不合格で心が折れるかは個人差ありますが、AP合格からのステップアップであればSC合格を断念してもAP合格の実績だけは残ります。
2025.02.11 20:43
yyy江坂さん(No.8) 
応用合格->2回連続で支援士落ちてます。
午前1免除があるうちに受けたほうがいいです。

落ちている私が言うのもあれですが、現時点から少しでも午後問にコミットすれば十分受かると思います。
2025.02.11 23:02
yhさん(No.9) 
橙色文書さん

ありがとうございます。
基本に合格したのが中途半端な時期で、次は秋受験のため、応用か一気に支援士まで行くか考えた次第です。応用の参考書を読み始めましたが、覚えることは多そうですが、何が書いてあるか意味が???はなさそうです。

応用合格であれば、科目免除もあるので、いったんは順番でやってみます。
2025.02.12 16:27
橙色文書さん(No.10) 
SC ブロンズマイスター
> yhさん(No.9) 
AP対策に8か月間を費やすことにためらいがあってUNIX系OSに不慣れなようでしたら、
古いPCにLinuxをセットアップして慣れてみましょう。
情報処理試験の対策としては非効率でも、実装をイメージできることは上流工程で役立ちます。

UNIXアクセス制御などはコンピューターセキュリティの基礎中の基礎の技術で、単純に見えて理解は困難です。
R6春SCでは問題にパーミッションの誤記がありましたが、少なくともこの掲示板では誰も誤記を指摘していませんでした。
2025.02.13 20:44
返信投稿用フォームスパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
© 2014- 情報処理安全確保支援士ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop