HOME»情報処理安全確保支援士掲示板»応用情報60点台からの受験
投稿する
応用情報60点台からの受験 [1914]
じゅんさん(No.1)
本日応用情報に合格したので、ステップアップとして秋の情報処理安全確保支援士を受験予定です。
しかし、応用情報の点数が午前・午後ともに60点台のギリギリ合格です。
今考えている勉強プランは
■午後:いきなり緑本で過去問に取り組む
■午前:過去問道場(スキマ時間)
というものです。
応用情報60点台でいきなり午後問題に取り組むのは無謀でしょうか?
最初になにか基本書で知識を入れたほうが効率いいでしょうか?
しかし、応用情報の点数が午前・午後ともに60点台のギリギリ合格です。
今考えている勉強プランは
■午後:いきなり緑本で過去問に取り組む
■午前:過去問道場(スキマ時間)
というものです。
応用情報60点台でいきなり午後問題に取り組むのは無謀でしょうか?
最初になにか基本書で知識を入れたほうが効率いいでしょうか?
2025.07.03 17:01
カフェさん(No.2)
(今春午後68点で合格しました)
個人的には1周ぐらいは何等か基本書を一読されたほうが良いと思います。
内容は覚えられないと思いますが、全体像が把握する為に必要だと考えました。
個人的には1周ぐらいは何等か基本書を一読されたほうが良いと思います。
内容は覚えられないと思いますが、全体像が把握する為に必要だと考えました。
2025.07.03 17:43
文系IT未経験さん(No.3)
私はスレ主さんと午後のみ同じ状況で
R6秋AP午前82.5午後62
R7春SC午前84午後73
でした。
IT系の仕事をしているわけでもなく、セキュリティについてもズブの素人でしたので、午後対策として、TCP/IPマスタリング情報セキュリティ編を一読し、その後それを辞書代わりに使いながら緑本を回していました。
この本はSCの試験範囲外のことも多く書かれており、セキュリティの全体像の把握が効率よく行えたたました。そのため本番で出題されたあまり見たことない問題にもそれなりに対応できたと思います。
この経験から個人的にはこの本に限らず何か基本書を一読したあと午後の演習に入られた方が良いかと思われます。
R6秋AP午前82.5午後62
R7春SC午前84午後73
でした。
IT系の仕事をしているわけでもなく、セキュリティについてもズブの素人でしたので、午後対策として、TCP/IPマスタリング情報セキュリティ編を一読し、その後それを辞書代わりに使いながら緑本を回していました。
この本はSCの試験範囲外のことも多く書かれており、セキュリティの全体像の把握が効率よく行えたたました。そのため本番で出題されたあまり見たことない問題にもそれなりに対応できたと思います。
この経験から個人的にはこの本に限らず何か基本書を一読したあと午後の演習に入られた方が良いかと思われます。
2025.07.03 18:02
GinSanaさん(No.4)
★SC シルバーマイスター
応用情報は過去問道場が秀逸すぎるので本いらずなところがありますが、さすがに支援士でそれをやるのは無謀なので、情報処理教科書とかを1冊読むところから始めた方がいいです。昔はこの分厚すぎる情報処理教科書くらいしかなかったので、嫌気がさしてもこれしかないんだとかなっていたわけですが、いまは ゼロからスタート! 教育系YouTuberまさるの情報処理安全確保支援士1冊目の教科書 とかもありますから、実際に本屋にいって内容を確認してから買いましょう。合わないものをむりやりやってもいいことはまずありません。
ある程度知識を入れたら、左門の本をやってコツをつかみましょう。午後のコツをつかむ一番わかりやすい本です。
ある程度知識を入れたら、左門の本をやってコツをつかみましょう。午後のコツをつかむ一番わかりやすい本です。
2025.07.03 22:05
kueruさん(No.5)
教科書読んだ方がいいという方が多いようなので、別アプローチをば
とりあえず過去問をやってみてはいかがでしょうか?
別に試験でもないので、時間制限もいれず、適当にお茶でも飲みながら腕試ししてみましょう。
それで案外行けるぞ?となればしめたもの。そのまま過去問を回しても良いかと思います。
これは無理だと思ったら、答えを読んで、意味が理解できる「相性が良い」問題を探しましょう。
肝心なのは、1年度だけでも試験問題の問1〜問4まで全てやってください。
各問題で問われている知識や回答方法が違いますので、相性の問題があるためです。
そして、SCでは2問を60%以上取れば良いのですから、相性が良さそうな問題はこんな感じだなと理解した上で、その2分野を重点的に攻めてみるのが良いかと。
大体勉強の終わりになるとだれてしまうので、相性のいい分野を早めに仕上げておくと、勉強の面でも
、気持ちの面でも楽ですよ。
過去問が無くなってしまう? 3回くらい回してみましょう。それでもなくなるほど過去問を回せていれば合格圏内には入ってそうです。
奥の手としては自分で作問してみるのも手です。最近なら、chatGPTに作ってみてもらってもいいかもしれませんね。
基本書で知識を入れるのは、試験の対策以外に、登録セキスペとして働く際の知識固めというところもあります。
なので、読まずにOK!というわけではないですが、極論、
試験に受かるということだけ考えれば、「試験に出てくる知識だけ」入れて仕舞えばよいのです。
嫌な顔をされる方もいると思いますが、一つの手法として、お考えください。
とりあえず過去問をやってみてはいかがでしょうか?
別に試験でもないので、時間制限もいれず、適当にお茶でも飲みながら腕試ししてみましょう。
それで案外行けるぞ?となればしめたもの。そのまま過去問を回しても良いかと思います。
これは無理だと思ったら、答えを読んで、意味が理解できる「相性が良い」問題を探しましょう。
肝心なのは、1年度だけでも試験問題の問1〜問4まで全てやってください。
各問題で問われている知識や回答方法が違いますので、相性の問題があるためです。
そして、SCでは2問を60%以上取れば良いのですから、相性が良さそうな問題はこんな感じだなと理解した上で、その2分野を重点的に攻めてみるのが良いかと。
大体勉強の終わりになるとだれてしまうので、相性のいい分野を早めに仕上げておくと、勉強の面でも
、気持ちの面でも楽ですよ。
過去問が無くなってしまう? 3回くらい回してみましょう。それでもなくなるほど過去問を回せていれば合格圏内には入ってそうです。
奥の手としては自分で作問してみるのも手です。最近なら、chatGPTに作ってみてもらってもいいかもしれませんね。
基本書で知識を入れるのは、試験の対策以外に、登録セキスペとして働く際の知識固めというところもあります。
なので、読まずにOK!というわけではないですが、極論、
試験に受かるということだけ考えれば、「試験に出てくる知識だけ」入れて仕舞えばよいのです。
嫌な顔をされる方もいると思いますが、一つの手法として、お考えください。
2025.07.03 22:30
まことさん(No.6)
2024年秋の応用情報で午後60点で合格(まさにスレ主さんと近い状況ですね。)
そして今回2025年春の情報処理安全確保支援士で午後69点で合格した者です。
結論、無某じゃないと思います。
参考書を最初に読むべきだという声が多数ですが、これは人によると思います。
勉強をする際、2タイプの人間に別れると思います。
A、参考書を読んでから問題集や過去問で実践する
B、最初から問題集に突っ込んで、必要に応じて参考書を読む。途中で参考書の重要性に気づいた時に参考書を読み込む。
私はバリバリBです。Aのように参考書ファーストだと、私はどのような過去問が出るのか想像つかず参考書の内容がサッパリ頭に入ってこないのです。Aタイプの人は頭がいい人だと思います。
スレ主さんはどちらでしょうか。「参考書読むのは億劫だけど読まないとダメなのかなぁ、、」ともし思ってたら、さっさと過去問道場と緑本やっちゃっていいと思いますよ。
ただ、ITの知識や経験に非常に自信があるとかでなければ、午後の過去問は絶対やりまくって下さい!やりまくると、問題によってはシチュエーションを想像できず相性の悪い問題がちらほら出てきます。
私はやりまくったことで、問題をある程度見て相性の善し悪しを判断できるようになり、本番での問題選択が上手くできました。
スレ主さんに合うやり方がみつかることを願っています!
そして今回2025年春の情報処理安全確保支援士で午後69点で合格した者です。
結論、無某じゃないと思います。
参考書を最初に読むべきだという声が多数ですが、これは人によると思います。
勉強をする際、2タイプの人間に別れると思います。
A、参考書を読んでから問題集や過去問で実践する
B、最初から問題集に突っ込んで、必要に応じて参考書を読む。途中で参考書の重要性に気づいた時に参考書を読み込む。
私はバリバリBです。Aのように参考書ファーストだと、私はどのような過去問が出るのか想像つかず参考書の内容がサッパリ頭に入ってこないのです。Aタイプの人は頭がいい人だと思います。
スレ主さんはどちらでしょうか。「参考書読むのは億劫だけど読まないとダメなのかなぁ、、」ともし思ってたら、さっさと過去問道場と緑本やっちゃっていいと思いますよ。
ただ、ITの知識や経験に非常に自信があるとかでなければ、午後の過去問は絶対やりまくって下さい!やりまくると、問題によってはシチュエーションを想像できず相性の悪い問題がちらほら出てきます。
私はやりまくったことで、問題をある程度見て相性の善し悪しを判断できるようになり、本番での問題選択が上手くできました。
スレ主さんに合うやり方がみつかることを願っています!
2025.07.04 02:31
晴風さん(No.7)
ワタクシも本日(昨日か)APにもギリギリで受かりました。秋に向けてがんばりましょう!
ワタクシは、まずは基本書なるものを購入し読み始めています。
APではセキュリティを得点源と位置付けていましたが午後の結果がギリギリだったので、不十分だろうと思ったためです(問1の結果は不明ですが)。
また、ワタクシはゴールをSC合格ではなくその先、仕事(非IT業界)やキャリアアップに活かしたいと考えています。そのためにも基本から勉強すべきと考えた次第です。
ただ、まずは過去問を何回かやってみるのも合格への勉強方法かとは思っていましたので試してみたいと思っています。
ワタクシは、まずは基本書なるものを購入し読み始めています。
APではセキュリティを得点源と位置付けていましたが午後の結果がギリギリだったので、不十分だろうと思ったためです(問1の結果は不明ですが)。
また、ワタクシはゴールをSC合格ではなくその先、仕事(非IT業界)やキャリアアップに活かしたいと考えています。そのためにも基本から勉強すべきと考えた次第です。
ただ、まずは過去問を何回かやってみるのも合格への勉強方法かとは思っていましたので試してみたいと思っています。
2025.07.04 03:09
じゅんさん(No.8)
みなさまありがとうございます!
支援士に合格する方は応用でも高得点の方ばかりだと思っていましたが、同じような状況からでも合格された方もいらしゃるのとのことで希望が見えました(泣)
まだ試験の全体像が見えないので、ひとまず過去問をやってみることにしたいと思います。
けそうなら演習を続け、厳しそうなら基本書を進めたいと思います!
支援士に合格する方は応用でも高得点の方ばかりだと思っていましたが、同じような状況からでも合格された方もいらしゃるのとのことで希望が見えました(泣)
まだ試験の全体像が見えないので、ひとまず過去問をやってみることにしたいと思います。
けそうなら演習を続け、厳しそうなら基本書を進めたいと思います!
2025.07.04 08:55